自社のホームページ制作を業者に依頼する際に、何を準備すれば良いかはとても気になる点ですね。
枠組みや全体のデザインは業者と相談して一任するとしても、同じ業種の他者と区別をつけるため、準備しておきたい素材や情報があります。
ホームページ作成依頼時に準備しておきたい素材や情報を解説します。

ホームページ作成の目的やターゲット、運営などを明確にしておく
自社のホームページを作成するにあたり、まずはホームページの目的や、ホームページを見てもらいたい人(ターゲット)、そして制作後の運営方法などについて明確にしておく必要があります。
ホームページの目的とは?
多くの事業者にとってホームページを作る目的は「売り上げや集客」を上げるためだと思いますが、ホームページは営利目的の事業者だけとは限りませんし、また最近では売り上げや集客のためではなく、人材確保のためにホームページを作る事業者も多くなりました。従って、ホームページを作る目的はさまざまですから、自社がどのような目的でホームページを作りたいのかを明確にしておくようにしましょう。
積極的な集客、売り上げアップのため
多くの事業者がホームページを作ることで集客や売上アップにつなげたいと考えています。しかし、近年はホームページを作るだけではなかなか結果が出ません。後に詳しく解説しますが、集客や売上アップにつなげるには制作後の運営管理が重要です。
その運営管理を完全に自社で行うのか、あるいはホームページ制作業者に協力してもらうのかによって業者を選定する基準が違います。
集客や売上アップにつなげるには、SEO対策で検索順位の上位に表示したり、ネット広告の活用やSNS運営などさまざまな施策が必要です。それらの専門的な知識はホームページ作成(デザイン)とは別の分野なので、ホームページ制作だけでなく、それらにも精通した事業者を選ぶ必要があります。
また、忘れてはならないのが自社の置かれている市場の状況です。これはホームページを作る以前に、起業の計画段階で調べておくべきところですが、まだ調べていない方は調べておいた方が良いです。
それによって、どの程度ホームページ運営に力を入れる必要があるのかも見えてきます。

会社紹介のため
「ホームページくらい無いと信用されないよね」とか、「名刺代わりにホームページがあれば良いよ」
そんな目的でホームページを作るケースも多いです。
もちろん、これも売り上げや集客に貢献する可能性はありますが、そこまで積極的に運営する必要性はなく、すでに自社を認知してくれている顧客に対して自社の事業を詳しく知ってもらうことが主な目的です。
例えば飲食店ではGoogleマップを活用されることが多く、そこでクチコミを見てお店を決める人も多いですね。その上で、さらに詳しい情報をホームページに掲載しておくことで、顧客が店のことをより詳しく知ることができます。
リクルートのため
人材確保のためにホームページを作る場合には、それに適したコンテンツ(内容)作りが必要です。就職先を探している人たちに、より積極的に自社の雰囲気や特徴、メリットなどをアピールしたいので、画像や動画も活用すべきです。
また、どんなに良いページを作っても、それが職を探している人に届かなくては意味がありません。そういう意味では、最初にあげた「積極的な集客、売り上げアップのため」に近いホームページ運営が必要になってきます。
ターゲットは?
ホームページをどんな人に見てもらいたいのか?を考えておくことはホームページを作る上でとても大切です。
ターゲットと言えば思い浮かぶのは、女性男性の性別や、年齢層、商圏などです。それによってホームページのデザインが変わってきます。
また、「自社を認知してくれている人」をターゲットにするのか「自社を知らない人」をターゲットにして認知を広めたいのかによって運営方法が変わってきます。
つまり前述のホームページを作る目的とも密接に関係してきます。
制作後のホームページ運営は?
ホームページができたら、その後はどうしますか?
例えば前述の会社紹介が目的のホームページであれば、ホームページを更新するのは会社の休業日程度でも良いでしょう。
飲食店であれば店休日や、あるいは新しいメニューが出てことを告知する程度で足りるでしょう。
しかし、積極的な集客、売り上げアップのためにホームページを活用したいのであれば、ただ休業日を載せたりする程度の更新では意味がありません。
詳しい説明は割愛しますが、要はホームページにたくさんのアクセスが集まらないと集客も売り上げアップも実現しませんし、そのアクセスも自社のターゲットとする人々からのアクセスを集める必要があります。
そのためにはより専門的なマーケティングの知識やスキルが必要になります。
ホームページ作成依頼の流れと必要な素材
ここからはホームページ作成を依頼する際の具体的な準備に入ります。
ホームページに使う素材の準備や、ホームページを持つために必要な環境などの基礎知識、そしてホームページ制作の流れを知ることが大切です。
ホームページ作成の基本を理解し、的確で効果的な素材準備をはじめてください。

依頼前に理解しておくべき基本知識
ホームページ作成に必要なのは、コンテンツとドメイン、サーバーです。ドメインとサーバーについては後述します。
これらを業者に一任するか、自社で準備するかを決める必要がありますが、業者との商談の前にある程度の知識は得ておいた上で商談に臨むことをお勧めします。
そしてどこまで自社で用意し、どこまで業者に任せるかは、業者から提示された金額やサービスなどの条件を考慮して決めましょう。
ホームページ制作の流れ
制作業者の選定
予算で選ぶ
何はともあれ予算が大事ですね。ホームページ制作の金額も数万円から数百万円までさまざまですし、作ったらそれで終わりという制作会社もあれば、運営サポートをしてくれる制作会社もあります。
難しいのは、金額に見合った内容かどうかの判断です。これは一般企業の担当者にはほぼ不可能と言って良いと思います。
高額な制作費をかけても、本当にそれに見合ったものかどうかは判断ができません。
一般的なホームページ制作の相場を調べて、それに応じて予算を決めるようにしましょう。
自社の目的に合った制作会社を選ぶ
依頼する業者を比較し、見積もりを取って決定します。
その際に重要なのが、前述のホームページを作る目的で説明した内容です。
ホームページ制作業者もさまざまで、得意なことや不得意なこと、できること、できないことがあります。
ホームページはデザインとコーディングによって作られます。デザインとはご想像の通りで「見た目」です。洗練されたデザイン、ポップな感じのデザイン、安さをアピールしたデザイン、高級感をアピールしたデザインなど、さまざまな切り口でデザインをします。
デザインしたものを実際にウェブ上で見られるようにするのがコーディングです。
ここまではデザイナーとコーダーの仕事で、ホームページ制作会社なら基本的にどちらも自社で行っています。
ホームページの見た目を決めるのはデザインとコーディングなので、特にデザインにこだわりたい場合にはそれについて実績や評価の高い制作会社を選ぶ必要があります。
ホームページ制作会社の多くが、自社のデザイン実績を公開している場合も多いので、それらを参考にすると良いでしょう。
それに対して、ホームページにアクセスを集めるのはマーケティングの分野になります。ホームページ自体がマーケティングの一つの要素ですが、そのホームページに人を集めるのはデザインやコーディングとはまた違う分野になります。
従ってアクセスを集める必要のあるホームページ、つまり積極的な集客、売り上げアップのためにホームページを作る場合には、マーケティングの知識やスキルを持ったホームページ制作会社に依頼するか、あるいはホームページ作成とは別にそれが出来る事業者に依頼する必要があります。
以上の観点から、ホームページ作成事業者を選定する場合には、自社の目的にあった事業者を選定して見積依頼をする必要があるのです。
スケジュールや役割分担の確認
業者の選定が終わり、契約の段階になったらスケジュールや役割分担、金額の範囲などについて明確にしておきましょう。
ある程度は最初の商談の際に話が出来ていると思いますが、契約の段階でもはっきりと確認をしておく必要があります。
スケジュールと役割分担は密接に関係しています。例えば、ホームページに掲載する文章を作るのは発注する側の役割になることが多いです。
文章が決まらないとホームページも作れないので、その文章作成が遅れるとホームページの完成も遅れてしまいます。
発注側と受注側(ホームページ制作会社)とで決められた役割と、それに基づいたスケジュールを明確にしてお互いに無理のないスケジュールを組む必要があります。
また、契約金額の範囲も明確にしておく必要があります。後から追加料金が発生していまうことの無いよう、どのようなケースで追加料金が発生するのかも制作会社に聞いておくと良いです。

コンテンツや画像素材
ホームページに掲載する内容のことをコンテンツと言います。主に文章のことを指しますが、画像素材なども含めてコンテンツと言う場合もあります。
またホームページは一般的に複数のページで出来ていて、さらにはそれらのページが「メニュー」という形でリンクされています。
これらのコンテンツやメニュー、そして必要な画像や動画などを業者と相談しましょう。
業務内容や企業情報、企業のイメージ画像など、大切な要素がたくさんあります。
文章は発注側が作ることが多いですが、業者がライターに外注委託する場合もあり、その場合は費用や納期も確認が必要です。
必要な素材のリスト
必要、もしくは用意しておくと、訪問者の興味をひいてホームページ公開の効果が上がる画像素材を解説します。
リストにして漏れないよう依頼しましょう。
- 自社・自店舗外観写真
- 仕事中の様子
- 代表・経営者写真
- スタッフの写真
- 製品・販売商品・料理など
撮影する、素材サイトからダウンロードするなどの方法があり、各々後述します。
スタッフの写真などは、個人情報に関わるため、顔出しOKかどうか、許可を得ましょう。
また、稀に写真素材についてトラブルになる場合があります。それはネット上の写真を無断使用するケースです。これは絶対にやめましょう。
サーバーとドメインの契約方法確認を
依頼するときに大切なのが、サーバーとドメインをどう契約するかという確認です。
ウェブサーバーとは
ホームページを作成し、そのデータを保管しながら公開をするデータ格納の場所をサーバーといいます。
レンタルサーバーを利用することが一般的です。
独自ドメインのメリット
httpsで始まる、そのホームページの住所に該当する役割を果たすのがURLで、ドメインはhttps://www.●●●.co.jp/の●●●.co.jp部分です。
ドメインの、co.jp部分は多くの種類があり、co.jp以外にcom、net、jp、orgなどが代表的です。それぞれ一応意味がありますが、基本的にどれを使っても問題はありません。ただし、co.jpだけは特別で、法人だけが取得できます。法人であればco.jpを取得することをお勧めします。
自社、自店舗のホームページらしい独自ドメインを取得できると企業の顔となります。
サーバー契約で独自ドメインも契約できるレンタルサーバーが多いため、ドメインも含めて契約可能なサーバーを検討しましょう。

素材で効果的なデザインを実現
単なる画像や動画ではありません。
特にトップページに画像や動画を使うことで訪問者の興味を引きます。
素材を効果的に使うことで人目を引き、リピーターとして定着させる効果は十分あります。
集客につながるデザインになるよう、効果的な素材を準備しましょう。
画像や動画素材の種類
ファイルには拡張子があり、重さや見やすさ、動きを左右します。
ホームページに使われる画像には、JPEG・GIF・PNGなどがあり、圧縮されているため表示が比較的軽快な画像ファイルです。
重い画像や動画で、訪問者がストレスを感じてすぐに離脱してしまうなら、逆効果になります。
画像ファイルや動画ファイルを準備するなら、ページが軽く表示されるものを選びましょう。
汎用性が高く印刷にも使われるのがJPEGです。
多くのサイトで表示される画像に、JPEGが使われています。
使いやすく軽い長所はありますが、編集して保存を繰り返すと、画像が粗くなってくるデメリットがあり、何度も画像編集をしないほうがいい拡張子ファイルです。
動画にはMP4がよく使われます。
素材集めをするときに、軽くてページ表示が速いものを選びましょう。
画像や動画素材がダウンロードできるサイト
写真やイラストの素材サイトを利用すると、コストを抑えられます。
まったく無料で利用できるサイトもありますが、ダウンロードや検索に回数制限があったり、サイトロゴが入ったりするケースが多いでしょう。
ホームページ作成をして今後も更新を続けるなら、たびたび利用することを踏まえて、有料会員になるか、一枚当たりの対価を支払うか、どちらかの方法がおすすめです。
企業としてのホームページを作るためには、ビジネス向け画像や親しみやすい画像など、素材が豊富に用意されている、商用利用可とされているサイトを選びましょう。
Adobe Stock
Adobe社提供の写真素材サイトで、無料版ではないものの、ビジネスホームページとして見劣りしない、品質が高い写真素材が、数も豊富にそろっています。
Adobe社は会員になっておくと、PDFのAcrobatや写真編集のPhotoshopなども利用できるプランがあり、ビジネス運営でメリットが多いといえます。
写真AC・イラストAC
商用利用ができる、素材サイトACには写真ACやイラストACがあります。
無料の検索とダウンロードは一日の上限回数が設けられていますが、1枚か2枚を探しダウンロードするならちょうど良いといえるでしょう。
ただ、プレミアム会員(月額か年額料金支払いコース)になるメリットは小さくありません。
無制限でダウンロードも早く、ACの各サイトから好きな素材をダウンロードできる良さがあり、月額料金もリーズナブルです。
PIXTA
月額1,980円からの定額制で、プラン料金を支払うと使い放題なのでお得です。
また日本人素材が多いため、日本企業や日本の店舗のホームページに違和感がありません。
プロに撮影を依頼する
会社、店舗の外観や、内部設備、仕事をする様子などを綺麗に撮り、ホームページに使いたいと考える場合は、プロカメラマンに依頼しましょう。
天候や光源、動きによるブレ、質量などすべて考えた撮影をしてもらえます。
製品、販売商品、料理、店舗で扱う動物や植物など、個人で撮影をすると失敗しがちです。
コンパクトカメラでもある程度性能が良いものが必要になります。
少なくともミラーレスか本格的な一眼レフで撮影することが理想です。
写真館で出張撮影を請け負っているところもあります。
フリーのプロカメラマンを探すのも良いでしょう。

レスポンシブデザインの必要性
レスポンシブデザインとは、メインとしてパソコンで閲覧することを考えたホームページを、スマホで見やすい形にも変換する方法です。
スマホでインターネットをする人が大半にあり、スマホしか使わない人が。パソコン向けだけのデザインで作られたホームページを見ると、見づらいからと離脱してしまいます。
たとえば横に長く配置された表で、価格や重さ、量などを分かりやすくしている情報で、パソコンは横長画面のため見やすいものの、スマホの縦長画面では半分切れてしまったりします。
これを、スクロールできるような工夫も、レスポンシブ対応で可能です。
依頼するときには、レスポンシブ対応を忘れないようにしましょう。
ターゲットに合わせたコンテンツ作成
ホームページを誰が見に来るか、顧客や新規開拓を期待する層を想定しましょう。
年齢や性別、職業や家族構成など、ペルソナ設定が重要になります。
多くの人に見てもらうことを考えるのは大切ですが、目的やターゲットがあいまいにならないよう、コンテンツを工夫して作成することはとても大切です。
制作会社への依頼時のチェック
制作会社に依頼するときに忘れてはいけない内容は、あらかじめチェックが必要です。
漏れていたことを追加依頼すると、追加料金が発生してしまいます。
必要な素材の確認
制作会社に依頼するときには、必要な素材を確認します。
トップに配置させる画像、コンテンツの随所に配置させる画像、動画、また、自社ロゴやバナーなどをどうするか、用意しておくのか、相談の上撮影や制作を依頼するか、決めておくことが多くあります。
見積もり依頼に必要な情報とは
ホームページ全体の文章や素材の準備をどちらがするか、サーバーやドメインの準備は任せるかどうか、納期や必要なときの更新方法、そのときの素材準備、長期的なことを踏まえて見積もりを依頼しましょう。
フリーランスへの依頼のメリットとデメリット
制作会社に依頼する以外に、フリーランスに依頼する方法もあります。
メリットとして、日時調整をしやすいこと、一対一で相談ができること、フリーランスは多いので比較がしやすいこと、制作会社より安価で依頼できることが多いことなどがあります。
デメリットは、品質担保に確実性がない点、そして良くあるパターンとして、連絡が取れなくなってしまうリスクがあるということです。
修正や更新で、同じフリーランスデザイナーに頼もうとしたら連絡が取れなくなったという声もチラホラ。
制作会社かフリーランスか、メリットとデメリットを考えて、依頼先を選びましょう。

公開後の運用と素材の更新
集客を前提としたホームページの場合、公開後にホームページは適宜更新し、運用し続ける必要があります。
5年前に最新情報として公開したコンテンツがそのまま放置されているホームページには、意義はないと感じられるでしょう。
更新することで従来の訪問者も離れず、新規訪問者も獲得できます。
定期的なコンテンツの見直しを続け、ビジネスとしての最新情報を掲載しましょう。
製品や料理写真が増減したり、価格やサービス内容が変わったりすることを訪問者はチェックします。
いつも新しいものに変更しましょう。
ホームページ作成依頼素材についてまとめ
他所のホームページを見ると、動画や写真、ロゴやバナーで、華やかで見やすい作りになっていると感じることはないでしょうか。
訪問者は、トップ画像やコンテンツ内の画像で、訪れたサイトのイメージをつかみやすくなります。
自社もしくは自店のイメージを伝える素材を準備して、ホームページ制作をスムーズに依頼してみませんか。